着物お仕立て&お直し.com、一級和裁技能士の西澤伸弥でございます
いつもご覧下さり、ありがとうございます
縞(しま)とは、平行する複数の直線によって構成される文様を言います
太い二本の線の中に一本細い線が入るものを「親子縞」といいます
今回は、その縞模様のお着物を長羽織に仕立て替えました
着物の衿と衽を縫い合せて、羽織の衿に・・・着物の身頃から前落しで、マチと袖口布を取り出します
着物の裾が、羽織の裾の返りになります
長羽織ですので、肩裏を長尺物(1丈5尺物)に取り替えました
肩裏は、帯の龍村でよく使われている「鹿文有栖川錦」という有名な文様です
< 前の記事
大阪府堺市 M.T 様 振袖セット/仕立て替え
次の記事 >
大阪府吹田市 N.N 様 振袖/仕立て替え