めずらしい「開き仕立て」のご注文です。
「開き仕立て」とは、帯の胴の部分を折らずに開いたまま仕立てる方法で、開いたところに裏地を付ける場合と、帯芯を見せたままの二種類の仕立て方があります。
この開き仕立ての呼び方は各地で異なり、開き名古屋、開名古屋仕立て、昼夜仕立て、お染め仕立て、額縁仕立てなどと呼ばれています。
この開き仕立ての呼び方は各地で異なり、開き名古屋、開名古屋仕立て、昼夜仕立て、お染め仕立て、額縁仕立てなどと呼ばれています。
今回は裏地を付けずに、黒いカラー帯芯 (白い矢印部分) が見えた状態でのお仕立てをいたしました。
締める時に前の柄を真ん中で折るので、芯の厚みも二重になり、袋帯に近いボリュームが得られりというメリットがありますが、その反面、折りジワがついてしまうというデメリットもあります。
帯の前巾を自在に調整 (4寸5分くらいまで) できるので、背の高い人などには便利です。
帯の前巾を自在に調整 (4寸5分くらいまで) できるので、背の高い人などには便利です。
< 前の記事
丸形文様の振袖/お仕立て
次の記事 >
手描きの袋帯/お仕立て