• Facebook
  • Instagram

SCROLL

お仕立て・お直し事例 キモノの仕事に携わる職人たちが集まって作ったサイト
「着物お仕立て&お直し.com」でのお仕事の、ほんの一部をご紹介させていただきます

大阪府枚方市 Y.K 様 振袖、長襦袢/お仕立て

2015年09月02日

年代物のとても立派な振袖です・・・代々、伝わる振袖をお仕立て直して結婚式にお召しになられます。
黒地の縮緬に、流水と扇をモチーフとした、とても縁起の良い柄のお振袖です。
数多く散りばめられた扇の中には、縁起が良いとされる吉祥文様(きっしょうもんよう)の松竹梅(しょうちくばい)以外に、福徳を招く文様として喜ばれ、祝儀のきものや帯などによく用いられる宝尽くし(たからづくし)が見受けられます・・・松竹梅の中に散りばめられていますので、よ~くご覧ください。

胴裏は現在のような白ではなく、「紅絹(もみ)」と呼ばれた裏地が用いられています。
戦前まで女性の着物の胴裏使われていたもので、現在は薄い色の着物では表に色が映ってしまうため、あまり用いられなくなっています・・・多分、もう製造されていないと思います。

最近の振袖には紋を入れることは、あまり有りませんが、この振袖には五つ紋が入っておりました。

振袖長襦袢は、これもまた時代を感じさせる赤と水色のコントラストが何とも言えません。
今回は刺繍半衿の取替えのみのご注文でした。

カテゴリー

過去の記事