• Facebook
  • Instagram

SCROLL

お仕立て・お直し事例 キモノの仕事に携わる職人たちが集まって作ったサイト
「着物お仕立て&お直し.com」でのお仕事の、ほんの一部をご紹介させていただきます

小紋、染め、色無地 お仕立て

小紋袷衣/お仕立て 広島県 Y.М様

2017年01月15日

着物お仕立て&お直し.com、一級和裁技能士の西澤伸弥でございます
いつもご覧下さり、ありがとうございます

江戸小紋には、武家が使う「定小紋」と、町人が使う「いわれ小紋」があります
今回のそれは、江戸っ子のユーモア感覚を表した「紅葉づくし」という、いわれ小紋です・・・動植物や日用品を図案化した細かな柄が持つ、それぞれの意味に注目すると、江戸小紋の魅力は計り知れないものです

遠目には一見無地に見えますが、近づいてみると、とても手のこんだ細かな柄がうめつくされているのに驚きます・・・この細かな柄は彩色されず白く抜かれています(これを目色といいます)
そのため、彩色された地色との鮮やかなコントラストが生まれます・・・これが江戸小紋の生命といわれています

裾廻しの八掛は、「松葉」と「亀」の文様です・・・吉祥文様の良い兆し、めでたい印という意味を表現しています

因みに江戸小紋は、武士の裃(かみしも)から発達したものですので、柄の基本は裃の模様からきています
元々は、柄によって、他の藩との区別するために生まれたモノで、当時、各藩で「定め小紋」を決めてそれぞれの柄を占有していたそうです

カテゴリー

過去の記事