麻の葉の形を文様化した幾何学模様のお着物で、六角形のひし形を結び付けた模様です・・・「麻の葉繋ぎ」とも呼びます。
麻の葉の文様は、すでに平安時代からあったようで、当時に製作された仏像の装飾には、麻の葉の模様が表現されています。
今回のご依頼は、身丈が3尺9寸5分のお着物(単衣仕立て)を、袷仕立てにして、残り布1尺8寸(72cm)を使って、身丈を長くできませんか?というものでした。
継ぎ足し用にいただきました残り布ですが、できるだけ麻の葉の柄を合せて、継ぎ目が分かりにくいように配してみました・・・接いだ結果、身丈は3尺9寸5分から4尺4寸となりました。
表から見た接ぎ目は分かりにくいので、光を通して継ぎ目部分を撮影いたしました。
表から見た接ぎ目は分かりにくいので、光を通して継ぎ目部分を撮影いたしました。
麻は、手間をあまりかけなくても大きく育つこと、麻のは模様そのものに邪気をはらう力があるとされたため、魔除けの意味もありました。
そのため、赤ちゃんの成長と魔除けの意味を込め、産着の模様に麻の葉模様はよく用いられました。
そのため、赤ちゃんの成長と魔除けの意味を込め、産着の模様に麻の葉模様はよく用いられました。
< 前の記事
大阪和服裁縫協同組合/ホームページ開設!