ちょっと変わった仕立て方のご依頼をいただきました。
彩りも明るく、シックな黒地に、赤、橙、水色、深緑、のコントラストの効いた配色で、花丸紋がボリュームのある存在感で浮きあがった、美しい仕上がりのひと品です。
九寸名古屋帯には二通りの仕立て方がございます。
手先部分だけを半分に折って仕立てた「松葉仕立て」、それと全く折らない「開き仕立て」です。
開き仕立ての長所は、胴に巻く部分の幅を自分の好みで調整できるところです。
太鼓の半分の幅ではちょっと狭いという人にとっては、幅をもう少し広くすることができるので、帯を結んだ時の前姿のバランスがよくなるという利点があります。
今回は裏側になる部分に裏地(矢印部分)を黒色に染めてお仕立ていたしました。
< 前の記事
神奈川県藤沢市 M.Y 様 浴衣/お仕立て
次の記事 >
大阪市西成区 T.F 様 女物袴の袷仕立て