男物の大島紬アンサンブルを女物のアンサンブルに仕立て替えて、羽織は長羽織にして欲しいというご依頼でございました。
ご依頼者様が小さい頃に可愛がってもらった祖父の大島紬アンサンブルと何とか残したい!・・・これからも着たい!というお気持ちでした。
着物は揚げ位置の変更と、おはしょりの中に継ぎ目を作ることで、寸法的にも問題なくお仕立て替えすることができましたが、長羽織に仕立て替えるには、やはり、生地が足りません。(T_T)
写真上のように「返り」を少なくして、長いめの肩裏(羽織の裏地)を用いて羽織丈を長くしました。
写真上のように「返り」を少なくして、長いめの肩裏(羽織の裏地)を用いて羽織丈を長くしました。
羽織丈は長いめの肩裏(羽織の裏地)を用いて長くできましたが、衿は裁ち切り寸法以上に長くするには方法は「接ぐ」しかありません。
着物であれば・・・見えない下前の衿で接ぐのですが、羽織は衿が上前も下前も見えてしまいます。
そこで考えたのが・・・お召しになる時に衿巾が半分になって見えにくい衿肩回りで接ぐ方法です。
着物であれば・・・見えない下前の衿で接ぐのですが、羽織は衿が上前も下前も見えてしまいます。
そこで考えたのが・・・お召しになる時に衿巾が半分になって見えにくい衿肩回りで接ぐ方法です。
次の記事 >
大阪市住之江区 M.K 様 訪問着 / 仕立て替え