• Facebook
  • Instagram

SCROLL

お仕立て・お直し事例 キモノの仕事に携わる職人たちが集まって作ったサイト
「着物お仕立て&お直し.com」でのお仕事の、ほんの一部をご紹介させていただきます

滋賀県東近江市 M.F 様 引き振袖 / お仕立て

2015年02月26日

 

去年の9月に、お仕立てをいたしました引き振袖のお写真をお送りくださいました。(とても、有り難いです・・・お客様に感謝です。)
このたびは縁あって、引き振袖のお仕立てに携わらせていただきましたが、当日のお二人のお幸せそうな笑顔を拝見しますと、私自身もとても幸せな気持ちになります。

お母様が成人式でお召しになられた振袖を、お嬢様がご結婚を機に、引き振袖に仕立て替えられました。

去年の9月に納品しました太吹きの引き振袖です (ブログ掲載が遅くなりまして申し訳ございませんでした)

 

 

イラストをご覧ください・・・引き振袖は、単に身丈が長くなったモノではありません。
基本的に身長+20cmくらいとされています。
このような引き振袖の場合、当店では、表地が縫い上がった時点で一度羽織っていただき、引き具合や衿先の位置などを確認してから本作業に入ります。
※ 当店では、大阪を中心に京阪神一円を出張エリアとして、ご希望によりお客様宅にご訪問しております。

仕立て替えるにあたり、八掛が痛んでおりましたので、紗綾形(サヤガタ)の白生地を、上前衽(おくみ)の柄の朱色に合わせて別染めいたしました。
因みに、比翼と八掛の地模様を、同じ紗綾形(サヤガタ)にして、振袖と比翼の一体感を出しました。

今回の太吹きは、お客様のご注文により、振袖も比翼も1寸(約4cm)の太さにして、比翼を表側に出しました。
裾の吹きの太さや、比翼を振袖の外側に出されるか?どうかは、お客様のお好みによります。
写真映りのせいか?別染めの八掛のお色が紅っぽくなっております・・・実際には、上の写真のように柿色(鮮やかな朱赤)です。

 

 

 

仕立て上がった引き振袖は畳みますと、かなりのボリュームになります。
フツーのたとう紙には入りませんので、打掛や引き振袖専用の衣装箱に入れてお納めいたします。

カテゴリー

過去の記事